MoodleのSCORM 2004サポートしない問題については先の記事にまとめた通りである。この他にも、私達が開発しているeラーニング教材はMoodleで「完了」ステータスのAPI呼び出しができないという問題があり困って… 続きを読む SCORM 2004をSCORM 1.2にダウングレード
カテゴリー: Moodle
Moodle
SCORMを使うべきか、それとも???
xAPIとかCaliparという時代だが今困っているので調べたことをまとめて(いや羅列になっているが)おく。 SCORM とは、Shareable Content Object Reference Modelのことで、R… 続きを読む SCORMを使うべきか、それとも???
MoodleのCalendarをGoogle Calendarにエクスポートで「終日」の扱いは?
Moodleに研究室の予定を書き込んでいるが、終日の予定は時刻をデフォルトの「00:00」のままで変更しない。特に終了時刻はわざわざ入力しない。これで「終日」になることを期待するが…。 これをGoogle Calenda… 続きを読む MoodleのCalendarをGoogle Calendarにエクスポートで「終日」の扱いは?
LMSログとマイニングツール/概念あれこれ
前々から行いたかった、LMSに蓄積されているログを対象データとした研究について。 行いたいことはテキストマイニング(これはこれで「重要文抽出」「キーワード抽出」「トピック抽出」「テキストの一貫性評価」「複数文書要約」「テ… 続きを読む LMSログとマイニングツール/概念あれこれ
Moodleのログを解析向けに出力するカスタマイズ
と言っていいものか分からないが、行ったことをまとめておく。大したことはやっていない。SCORM受講ログの取得に十時間以上かかってしまったし、コースログの取得はPHPのmemory_limitとのたたかいであった。やはりP… 続きを読む Moodleのログを解析向けに出力するカスタマイズ
Moodle + BigBluebutton で遠隔会議
研究室メンバーで遠隔会議をしたいとき、Skype IDとかを教え合えば済むのかもしれないがちょっと違うような気がする。そこで、Moodleと親和性の高いオープンソースのWeb会議システムBigBluebuttonを試して… 続きを読む Moodle + BigBluebutton で遠隔会議
RHEL6にMySQL5.6をインストール
案外簡単にできたのでメモ。 [code] sudo wget http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm sudo rpm -ivh… 続きを読む RHEL6にMySQL5.6をインストール
Cactiで複数年のデータを比較
CactiはRRDToolをバックエンドに持ち、MRTG(古い!)より柔軟な可視化ができる優れたツールである。これで学認連携Moodle講習サイトの負荷を可視化している。昨年は400日で良いかと思っていたが、やはり比較す… 続きを読む Cactiで複数年のデータを比較
2013年を振り返る2:Sakai
Sakaiとは著名なオープンソースLMSである。本学はSakaiを採用した学習支援サービスを提供しているが、正直なところ、この運用には様々な問題があり、振り回されているとしか言いようがない。 まず、採用経緯が全く不明であ… 続きを読む 2013年を振り返る2:Sakai
Moodle 2.6 へアップグレードのために RHEL6 に PHP5.5 をインストール
Moodle 2.6 にアップグレードする際に PHP 5.5 をインストールした時のメモ。 Moodle 2.6 ではAPC ではなく Zend Opcache が推奨となった。 パフォーマンスを改善するためなら試し… 続きを読む Moodle 2.6 へアップグレードのために RHEL6 に PHP5.5 をインストール