チェックリスト:受け入れ先の eメールアドレスを取得するのは大切(SPAMフィルタで日本のアドレスは拒否されることを経験している) 受け入れ先はポーランドで最も歴史ある大学 Uniwersytet Jagiellońsk… 続きを読む 受け入れ先: Center for Cognitive Science, UJ
カテゴリー: 研究
「より質の高いオンライン授業づくりに向けた交流・相談会」に登壇しました
学内のオンラインセミナーに登壇しました。新OATubeのリリースと重なったことからOATubeの宣伝と、私なりのオンライン授業に対する思いをぶつけてみました。 200915online lecture from Hiro… 続きを読む 「より質の高いオンライン授業づくりに向けた交流・相談会」に登壇しました
文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)を受賞しました
この度情報セキュリティポリシーの普及啓発の活動が認められ、標記の賞を受賞しました(当センターリリース 本学公式リリース NIIリリース)。これは私だけでなく 国立情報学研究所学術情報ネットワーク運営・連携本部 高等教育機… 続きを読む 文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)を受賞しました
「教育・学習データ利活用ポリシー」のひな型の策定について
(2020年11月17日追記)大学ICT推進協議会により公開されました。公開まで多くの先生方にご指導いただきました。ここに厚く御礼申し上げます。 3月はじめに名古屋大学で開催されるIA_IOT_SITE合同研究会で発表す… 続きを読む 「教育・学習データ利活用ポリシー」のひな型の策定について
2019年を振り返る
10ポストしかしていないのに振り返るというのは恥ずかしいのだが、2019年を振り返ることにしたい。よく考えてみるとこういうエントリは2016年以来である。
東京農工大シンポジウム: 3度目の登壇
11/29(金)に開催された、第16回東京農工大学総合情報メディアセンター シンポジウム 2019「大学における情報セキュリティの見直しと展望」で講演する機会をいただき、「大学における情報セキュリティ教育のオンライン化:… 続きを読む 東京農工大シンポジウム: 3度目の登壇
ITRC Meet46 /青森でほんとうに親切にしてもらった話
11/27-19とITRC Meet46のために青森県黒石市に出張していた。今回はPCを仰せつかったのだが、ほとんど何も貢献できていなかったので、デモに出展した。デモといっても私ではなく常盤教授の業績(OATube)を、… 続きを読む ITRC Meet46 /青森でほんとうに親切にしてもらった話
科研費マクロで「参考文献」
この季節いつもお世話になっているのだが、「参考文献」に違和感がある。同じ悩みを持たれている方、毎年の自分へのメモ: \renewcommand{\refname}{\noindent\textbf{\Large{参考文献… 続きを読む 科研費マクロで「参考文献」
法政大学への道
転職した。あえてこの表現を使っているのは、大学教員は数年ごとにどっかから声がかかって苦労なく異動できるという誤解を払拭したいからである。
Azure Database for MySQL にオンプレのデータベースをインポート
普段 root@localhost ばかりでデータベースを運用しているので色々な制約があることを忘れていた…。