と言っていいものか分からないが、行ったことをまとめておく。大したことはやっていない。SCORM受講ログの取得に十時間以上かかってしまったし、コースログの取得はPHPのmemory_limitとのたたかいであった。やはりP… 続きを読む Moodleのログを解析向けに出力するカスタマイズ
カテゴリー: 研究
「IT+教育最前線 2015セミナー大阪」で講演しました
3年前にも登壇したセミナーに再度呼んでいただきました。これまでの3年半のマイクロソフトのオンラインサービスの運用を総括しました。つまり、CLE16の続編ということになり、スラドで「論文の体をなしていない」とか「雑文だ」と… 続きを読む 「IT+教育最前線 2015セミナー大阪」で講演しました
「有線/無線LANによるシングルサインオンと学認連携」セミナーで講演しました
アルカテル・ルーセント・エンタープライズの和田様から「「有線/無線LANによるシングルサインオンと学認連携」セミナー」登壇依頼をいただきました(講演資料)。最近はOffice365の話をしてくれと言われてばっかりなのです… 続きを読む 「有線/無線LANによるシングルサインオンと学認連携」セミナーで講演しました
CLE16で京都大学におけるMicrosoftクラウドシステムの運用について発表しました
熊本で行われた、情報処理学会CLE研究会で「Office365 Educationの真実:カイゼンの裏にあるもの」と題して発表してきました。なぜこのネタでCLEなのかというツッコミを受けそうですが、単に熊本に行ったことが… 続きを読む CLE16で京都大学におけるMicrosoftクラウドシステムの運用について発表しました
IOT28での質問: ネットブート端末起動のバラツキは?
3月に小名浜で開催されたIOT28で下記の発表を行いました。内容は、一斉ネットブートの際のトラフィックを計測して、改善のための材料とするというものです。十分練れていなかったので様々なご指導を頂戴しました。 ネットブートの… 続きを読む IOT28での質問: ネットブート端末起動のバラツキは?
学術情報メディアセンターセミナー「IoT時代の認証とセキュリティ」開催しました
4/28(火)に、学術情報メディアセンターセミナー「IoT時代の認証とセキュリティ」開催しました。認証システムの運用は私がこれまで情熱を傾けてきたもので、今回は生体認証とパスワード認証を含む実運用の認証方式についてご講演… 続きを読む 学術情報メディアセンターセミナー「IoT時代の認証とセキュリティ」開催しました
「Office365への移行と認証連携事例の評価」が優秀論文賞を受賞しました
クラウドシステムの移行とShibboleth認証への対応を同時にえいやで行い、四苦八苦した経験をまとめた論文「Office365 への移行と認証連携事例の評価」が大学ICT推進協議会 2013年度年次大会にて優秀論文賞を… 続きを読む 「Office365への移行と認証連携事例の評価」が優秀論文賞を受賞しました
IOTシンポジウム 2013
去年の話になるが、ユニアデックスの高橋 @v_takahashi さんの招待講演をはじめ、たいへんためになったので忘れないためにメモ。 ENIAC以前は研究者とは当時のコンピューターをマネージする、つまり女性たちをうま… 続きを読む IOTシンポジウム 2013
臨時学術情報メディアセンターセミナー「米国におけるクラウドフォレンジックスに関する研究開発の現状」を開催しました
臨時学術情報メディアセンターセミナーを開催し、Metropolitan State University の Jigang Liu 先生に、米国におけるクラウドフォレンジックスに関する研究開発の現状についてご講演いただき… 続きを読む 臨時学術情報メディアセンターセミナー「米国におけるクラウドフォレンジックスに関する研究開発の現状」を開催しました
Moodleで手書きレポートを提出 (pdf2submission + Moodle 2.5 on RHEL6)
喜多研Moodleに pdf2submission をインストールし、動作確認に成功したので備忘録を兼ねて。全て「タダ」でできました。 これは何? 紙で提出された手書きレポートをMoodleで提出したことにできるソリュー… 続きを読む Moodleで手書きレポートを提出 (pdf2submission + Moodle 2.5 on RHEL6)